個別指導base野洲校の山村です。今日は9月9日、「九九の日」ですね。
そんな日ないよ!と思われるかもしれませんが、本当にあります。スタップ細胞ではありませんが。
この「九九の日」は、九九が計算の基本を表すことから、「もう一度、基礎、基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」という位置づけになっています。
かけ算は世界各国で教え方が異なり、日本では一の段から九の段までを完璧に暗唱できるようになるまで繰り返し練習させられますが、アメリカやイギリスではかけ算の表を書いて覚えるそうです。
また、インドでは9×9ではなく19×19の二桁のかけ算まで教えていて、これがインド人の数学やIT技術の優秀さの要因になっていると言われています。
九九は忘れたくてもなかなか忘れませんよね?中学生の大半は九九ができると思います。過去に中3生で九九ができない子もいましたが、割合でいうとかなり少数です。
それは何故かというと、皆小学校低学年のうちに嫌というほどやらされて、忘れてはまた覚えさせられて、そしてそれを普段からずっと使ってきたからです。
ただ単純に九九を覚えただけだったら、どこかのタイミングでふっと忘れてしまうこともあるかもしれません。
そしてそれを再度覚えようとしなければ、きっとどんどん頭から抜けていくことでしょう。
しかし、3年生以降の算数では九九を使わない場面がないと言ってもいいぐらい、九九を使わされることになります。
これによって、もともとうっすらとしか九九を覚えていなかった子でも、気が付けば九九を全部覚えていたりするんですよね。
皆さんが今でも九九を完璧に言えるのは、九九を覚える「インプット」と九九を実践で使う「アウトプット」を繰り返した結果なんです。
実は、中学校の勉強も結局はこの九九の理論と同じといえば同じなんですね。
それはどういうことなのかをお伝えしようと思いましたが、ちょっと長くなりそうなのでその点についてはまた次回書きたいと思います。
なんと今回はまさかの二部構成です!初めての試みですが、次回の更新まで今しばらくお待ちください。
お読みいただいてありがとうございました。