2021年も残りわずかとなりました。
個別指導baseの授業も、今日で最後となります。
一年間、本当にありがとうございました。
年が明けると、受験シーズンに突入します。
今も勉強している人がほとんどだと思います。
年末も正月も勉強するというのは、素晴らしいことだと思いますが、
人間そんなに集中は出来ないので、休憩も入れながら自分の心を落ち着かせてほしいと思います。
心を落ち着かせる一助として、除夜の鐘について少しお話したいと思います。
除夜の鐘と聞いても詳しく分からない人が増えてきています。
年末と言えば?
と質問してみても、「笑ってはいけない」とか「紅白歌合戦」
と答えるお子さんが多いです。
私たちの子供の頃は、年越しそばを食べながら、除夜の鐘を家族で聞くのがほとんどでした。
除夜の鐘とは、
大晦日の夜半から1月1日の正月にかけて、各地のお寺で108回の鐘を突くことです。
なぜ108回鐘をつくのかというと、
人間の内側にある108の煩悩を除くためといわれています。
煩悩とは、
自分自身を苦しめる、欲、心のことです。
みなさんでいうと、点数をあげたい、ゲームをしたい、イケメン・美女になりたい、などでしょうか。
こういう欲が叶わずに、自分自身を苦しめることを煩悩といいます。
仏教の教えでは、
煩悩は無くせないと言われています。
煩悩を乗り越えて、煩悩を抱えたまま幸せになるという教えになります。
欲や願いは、人間の原動力にもなりますし、苦しめる煩悩にもなります。
自分の外側に意識を向けるのではなく、落ち着いた時間を持ち、自分の内側を見ることが大事になります。
今年も一年間頑張った人は、大晦日ぐらいはゆっくりして、自分の内側をのぞいてみて下さい。
心を落ち着かせると、近くのお寺の除夜の鐘が聞こえるかもしれませんよ。
では、みなさん、よいお年を迎えて下さい。
今年、一年間本当にお疲れ様でした。
来年も皆さんに寄り添えるように精進致します。