無料体験実施中

Archive for the ‘お知らせ’ Category

自由な時間に、自分らしく伸びる夏

2025-07-15
いつもHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。
個別指導base 守山校の福本です。


いよいよ夏休みが近づいてきました。
子どもたちにとっては、1年の中でいちばん自由に動ける期間。
保護者の皆さまにとっては、生活リズムが変わる少し大変な時期でもあると思います。

塾としてもこの時期、「どんな夏になるといいか」を毎年、自然と考えるようになります。
もちろん、勉強の計画を立てたり、宿題のフォローをしたりといったことも大切です。

でも、それ以上に重視しているのは――

「この子がどんなふうに、自分で動き、感じ、考えていくか」

学力の高さや偏差値も重要な指標ではありますが、
「自分の気持ちに気づける力」や「やってみようと思える勇気」、「続ける中で得られる自信」
こそ、長く本人を支えるものだと考えています。

だからこそ、夏休みのような自由な時間は、学力の土台になる“人間的な成長”を育てるのにぴったりの季節です。


小学生の「ちょっとやってみる」を応援したい

 

小学生にとっての夏は、
“教わる”よりも、“やってみる”ことの方が、何倍も大切だと感じています。

・自分で決めた時間に宿題を進めてみる
・毎日決めた計算を続けてみる
・調べ学習や自由研究を、自分の言葉でまとめてみる
・読んだ本について「面白かったこと」をお家の人に話してみる
・苦手な単元をちょっとずつ復習する
・読書感想文を“ギリギリじゃない”タイミングで取り組んでみる

どれも特別なことではありませんが、子ども自身が「やってみようかな」と思えたとき、
そこには確実に“その子らしい成長”が宿ります。

塾では、そういった前向きな動きに小さな拍手を送ったり、
困ったときに一緒に立ち止まって考えたり、
時には「ちょっと違うかもね」と本音で伝えたりしながら、
勉強だけにとどまらない関わりを大切にしていきたいです。

中学3年生は、大きな区切りの夏に

 

中学3年生にとっては、部活動の引退が近づいてきている頃です。
長く頑張ってきた活動にひと区切りがつき、いよいよ受験に向かう夏が始まろうとしています。
中には、「もう切り替えなきゃ」と自分から声を出して動き始めている生徒も。

その一方で、まだ実感が湧かず、どこかふわっとしている生徒もいます。
それでも大丈夫。大切なのは、この夏の中で少しずつ「自分のペース」をつかんでいくことです。
塾でも、勉強面だけでなく、そうした気持ちの面にも丁寧に寄り添って、
受験に向かう一歩目を一緒に整えていけたらと思っています。


夏は、自分で時間を選べる時期

 

夏休みは、普段よりも時間の使い方を自分で決めやすくなります。
だからこそ、勉強でも生活でも、「これをやってみようかな」と思えることにチャレンジしてほしいと思っています。

小さなことで構いません。
「やってみてよかった」と思える夏になるように、塾としてもできる限りのサポートをしていきます。

この夏も一人ひとりと真剣に向き合い、全力で支えていきます。
保護者の皆さまも、お子さまの「やってみよう」という気持ちをあたたかく見守ってください。
共に歩む夏にしていきましょう。

夏期講習スタート

2025-07-02

HPをご覧いただき、ありがとうございます!

まほろば英数教室・国語専科まほろば担当の高坂です。

 

1学期の期末テストが終わり、テスト結果が返ってきている時期だと思います。

まほろば英数教室・国語専科まほろばでは、答案用紙や問題用紙を持ってきてもらい、どういうところで点数を落としてしまっているのか、テスト直しをしていく中で一緒に間違いを振り返っていっております。

子どもの気持ちからするとテストが終わり、あとは夏休みを待つだけというような気持ちになっている方が多いのではないでしょうか。

テストの結果が良かった方も悪かった方もテスト直しをし、テストに向けての取り組み方や間違い方を振り返っていくことで、2学期の定期テストにも繋がっていきます。

2学期の授業がスムーズについていけるように夏の期間は講習授業も合わせて復習をさせていただいております。

7月1日より各教室で夏期講習授業がスタートしました。

まほろば英数教室・国語専科まほろばでは、7月1日(火)~8月29日(金)までを講習期間としております。

講習期間につきましては、教室によって一部異なる部分がございますので、ご興味がある方は各教室にお問い合わせください。

講習内容としては、得意科目は応用力を身につけるために繰り返し応用問題を解いてもらい、問題パターンや答えを導き出すまでの過程や考え方について学んでいただいております。

苦手科目は、理解が曖昧になっている単元まで逆戻りをして、基本の部分がしっかりと身につくように復習をさせてもらっています。

なんとなく分かるという状態では、この先の内容で必ずつまずいてしまいますので、本人自身でしっかりと説明できるように復習していくことが重要となります。

この時期は暑く、しばらくテストも無いため、ダレてしまいやすい時期ではありますが、中3生は志望校に向けて、中1,2生は2学期以降の成績に向けて、それぞれに目標を立てて取り組んでもらえるように各教室それぞれに工夫して授業をさせてもらっています。

こまめに水分補給をし、夏の暑さにも負けないように頑張っていきましょう。

 

 

 

2026年度 滋賀県公立高校 受験勉強攻略法!

2025-06-15

いつもありがとうございます!

個別指導ベース能登川の宮本です!

皆さん、期末テスト勉強、頑張っていますか?受験生の皆さんは期末後も気が抜けませんが、ここからダッシュを決めて、志望校を勝ち取りましょう!とはいえ☆

五月病ならぬ6月病なる謎の言葉がメディアを賑わせているとかいないとか。とにかくやる気が削がれるような季節となりました。

勉強をやらなきゃいけないことは分かっているけどなかなかできない。

何より、やる気が出ない。ヤバい。どうすりゃいいの?誰が悪いの?(自分だという事は棚に上りますよね)

わからん!とりあえずスマホ弄るか。と、なっていませんか?

そういえば・・・いつも書いちゃいますが

本当に最近のスマホはすごいですよね。写真が上手くなったと勘違いしちゃいそうになります。

 

写真↓は、「あのベンチ」です。ちょっとした琵琶湖の名所。まあまあ地味ですが景色が良いのです。

 

丁度、花が咲いていてとても綺麗でしたが、琵琶湖からの風がめちゃくちゃ強かったので

風を全身で感じたくてベンチに座ると↓のようになってしまいました!

閑話休題

やる気の出ない勉強も、やるべきことを絞ってみたら案外、大変じゃないかもしれないので、受験を分析してみましょう!

先日、昨年度の滋賀県公立高校校受験の総評が出ました!今年度の受験内容のヒントになるはずですので以下にまとめます☆

国語は、様々な種類の文章などを素材にして、論理的に思考する力、豊かに想像する力、言語感覚を試したそうです。

数学は、数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解、答えを予想して、そこにたどり着く為の思考や表現力を試したそうです。

社会は、地図やグラフ、図表などの各種の資料を活用して、多面的・多角的に考察し判断する力や、適切に表現する力を試したようです。

理科は、身の回りの事物・現象を調べる観察や、実験を通して自然の仕組みやはたらきについて知識・技能を活用して、課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を試したようです。

英語は、基礎的な力や、自分の考えを適切に表現する力などのコミュニケーション能力を試していたようです。

こうやって見返してみると、太字で書かれた部分が個別指導ベースや国語専科まほろばで身に付いている力が試されているなあと思いました。

更にまとめると

国語の対策→順序だてて説明する問題

数学の対策→図形や証明問題

社会の対策→資料を言語化する問題

理科の対策→SDGsなど身の回りで騒がれている内容と理科をつなげる問題

英語の対策→会話文や手紙の文章を重点的に対策

 

以上となるような気がします。こうやって、ある程度やる事が絞れたら受験勉強もやる気が出てくると思いませんか?

やる気が出ないから勉強ができないは『嘘』です。やらないから「やる気」が出ないのです。

騙されたと思って、鉛筆を持ってノートやプリントに向かってみませんか?

個別指導ベースでは定期テスト予想対策プリントを無料で5教科作成してプレゼントしています。

本気で成績を上げたい方!!

とりあえず得意、苦手を考えずに、目の前の対策プリントをやる事から勉強を始めてみませんか?

やればできる!

2025-06-03

HPをご覧いただき、ありがとうございます!

個別指導base+  栗東校 担当の安井です。

 

この5月より国語専科まほろばから、栗東教室の担当になりました!

新しい環境で心機一転、誠心誠意努めていきたいと思います。

せっかく国語専科まほろばを経験しましたので、栗東教室でも国語力の強化を目標に授業を努めていこうと思っております。

 

現在、栗東教室では、担当交代の挨拶を兼ねて保護者様と懇談会を実施しております。

そこで、これからの学習方針等をご相談させていただいております。

お子さんの家でのご様子や、教室へのご要望など、貴重な意見を頂き、責任を新たに生徒たちをサポートしていかなければいけないとふんどしを締め直す気持ちです!

 

保護者の方のお話を伺うなかで、「やっても無理やし」と言ったネガティブなことを言ってしまう生徒が多いように感じました。

私は学校の勉強に関して言えば、「やればできる!」と思っています。

そういった基本となる大事なことから生徒たちに伝えていきたいと思います!

 

「できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である」

“パブロ・ピカソ”

春を乗り越えて、期末テストへ一歩ずつ

2025-05-15

いつもHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。

個別指導base 守山校の福本です。

今年の春は、私にとって少し特別な時間になりました。

実は、体調を崩してしまい、1週間ほど入院し、その後も療養で約1か月ほどベッドの上で過ごすことに…。
(健康の大切さを改めて実感した期間でした)

 

教室に戻って感じたこと

 

久しぶりに教室に戻ると、生徒たちが「先生、おかえり!」と温かく迎えてくれて、とても嬉しかったです。

それと同時に、自分がいない間にも生徒たちがしっかりと前に進んでいたことに感動しました。

「テスト範囲がしっかり進んでいる」

「以前より問題が解けるようになっている」

そんな姿を見て、教える側としての責任とやりがいを改めて感じました。

期末テストまで、あと1か月

 

そして、気づけば期末テストまであと1か月

守山校付近の中学校の期末テストの日程は以下のようになっております。

★守山南中学校 6/11(水)6/12(木)

★守山北中学校 6/19(木)6/20(金)

★栗東西中学校 6/16(月)6/17(火)

★新堂中学校  6/16(月)6/17(火)

この時期は、理解を深めて復習の習慣をつけることが大切です。

塾でも、授業の内容をしっかり確認しながら、問題演習や解き直しを丁寧に進めていきます。

生徒のみなさんが、自信を持ってテストに臨めるようにサポートしていきたいと思っています。

これからの1か月、一緒にがんばっていきましょう!

新学期

2025-04-30

HPをご覧いただき、ありがとうございます。

個別指導base栗東校 担当の高坂です。

 

桜がきれいな季節が終わり、新緑が美しい季節へと変わり、少し汗ばむ日が増えてきましたね。

生徒の皆様としては、進学・進級してからおよそ一か月が経過しました。

新中学一年や高校一年生の生徒のお話を聞いていますと、新しい環境に変わったことで今までチャレンジしていなかったことや新しい部活動に一生懸命に取り組んでくれています。

進級した生徒の皆様も新しいクラスや友達、部活動の後輩ができ、新しく気持ちを切り替えて様々なことに頑張ってくれています。

上手くスタートダッシュを切れるように春期講習では、春休みの最後に予習を行い頑張ってくれていたことで、学校の内容が分かると喜びを伝えてくれる生徒さんも見かけました。

それも新しいことに恐れずに頑張っていきたいと思ってくれている生徒皆さんの努力があってこそです。

どの学年も一学期は一年間の勉強を進めていくうえでの基礎を身につける時期になります。

私は、栗東校以外にも他の教室で授業をさせていただくことがありますので、他の校舎の生徒のお話を聞いていますと、どうやら今年も一学期に中間テストがない中学校が多いようです。

一学期の中間テストがないということは、期末テストの結果次第で一学期の成績が決まってしまうということです。

テスト範囲も通常とは異なり、倍以上になりますので、テスト範囲表が出るもっと前から計画的にワークを進めていかなければ、なかなか点数を取ることは難しいと思います。

新中学一年生の方は、初めての定期テストになるため、中学校でのテストに向けての取り組み方を実際に学校のワークをお持ちいただき、テストに向けての取り組み方をお伝えさせていただいております。

中学2年生以上の方は、お家で学校のワークを進めていただきながら、テストのポイントとなる部分や自分の苦手なところを重点的に復習させていただいております。

まだ慣れない環境の中で苦労することもあるとは思いますが、勉強も両立して頑張っていけるように講師一同、精一杯サポートさせていただきたいと思います。

 

 

進学行事、お疲れ様でした!

2025-04-15

個別指導ベース能登川校の宮本です!

早いもので、新学期が始まってから1週間が過ぎようとしています。

皆さんはクラス替え、当たりでしたか?ハズレでしたか?

当たりの方はおめでとうございます!

ハズレの方は・・・

友達が多いから当たりですか?

先生が優しいから当たりでしょうか?

少しだけとらえ方を変えましょう☆

友達が少ない→新しい友達が増やせる!

先生が厳しい→勉強が頑張れる!

と置き換える事もできます。

つまり、元気に前向きにとらえられれば。

基本的になんでも「当たり」なんです!!

現状を楽しくするのも、つまらなくするのも自分次第。

せっかくなんで笑っていきませんか?

高校に進学した方々の新しい環境で部活やら説明会などでクタクタになっていると思います。

ですが、

この春にサボると一生、後悔する事になります。

なぜなら1年生の成績から、就職にも進学にも影響が出てきます。

ちょこっと塾に顔を出して塾長に色々と相談してみてはいかがでしょうか?

しっかりと将来の自分の為に頑張っていきましょう!

そういえば能登川校舎の近くの桜がとても綺麗に咲きました。

最近はスマホでも十分綺麗に撮れますよね!

ちょっとした写真家を気取ってみました。

春はお花がとても豊かに咲く季節です。

1年間頑張った、自分へのご褒美に、

ちょっと散歩がてら、お花に目を向けてみませんか?

進級・入学おめでとうございます!

2025-04-01

HPをご覧いただき、ありがとうございます。

国語専科まほろば担当の安井です。

 

少し早めではございますが、進級・入学おめでとうございます!

当教室に通ってくれている生徒たちも新学年になることに楽しみを覚えてくれている人がたくさんいらっしゃいます。新しく部活が始まること、新しく委員会が始まること、クラス替えなど、それぞれに楽しみを持ってくれているようでした!

また、その逆に、新小1、新中1、新高1の方は、新しい環境、新しい人間関係に心配している方がいらっしゃいました。

そんな方たちには、悩み過ぎないこと(行ってみなければわからないことが多いので)無理をし過ぎないこと、生活のリズムを崩さないようにすることに気をつけるように声掛けさせて頂きました。

 

どのような学校、生徒の中でも住めば都だと思います!

素敵な新学年にできるように、応援しております!!

 

さて、今回は新6年生、新中3生の受験生に向けて入試問題についての話をしたいと思います。

今年の県中受験、高校受験の問題を見ていると、作文や国語の問題で少し今まで傾向が変わっている点が見られました。

今までの県中受験の作文問題では、課題文を読みそれに対しての自身の体験や意見をまとめる作文が2題出題されることが多かったです。

しかし、今年は上記のような作文が1題になり、新たに資料の内容や文章の内容などを要約するような内容が出題されていました。

また、今までの高校入試の国語の作文では、県中受験と同じような課題文に関する自分の意見作文を出題されていました。

ですが、今年は与えられた文章を添削して、その内容をまとめる作文が出題されていました。

 

こういった問題の変更を見て、改めて、どのような問題にも対応できるような応用力、それを身に付けるためにいろいろな資料に触れてそれについて考えることや、様々なテーマで作文を書いてもらう練習などが必要であると感じました。

 

そのために、まず良い文章を見ることから始められると良いと思います。

インターネットを探すと、様々な作文コンクールがあります。その優秀賞などは、ネットで公表してくれている場合が多いので、それを読んでみてください。

また、本を読むことも良いです。文の作り方が参考になったり、素敵な表現を見つけたりすることができます。

そういった良い文を真似ることが、より良い文章を書くための一歩です。

 

当教室にも受験生がいらっしゃいますので、残りの期間にしっかりと準備させてもらい、良い結果になれるようにサポートしていきたいと思います。

 

国語専科まほろばコースでは、作文の練習を行っております。

昨年度、とても頑張ってくれた生徒の中には、作文の練習を始めて頂き、半年ほどで外部の作文コンクールで入選できるほどに成長された方もいます。

もし、ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

卒業旅行

2025-03-24

いつもHPをご覧いただき、ありがとうございます。

個別指導base栗東校の高坂です。

中3生の皆様、ご卒業おめでとうございます。

滋賀県公立一般入試を終えて、中3生全員が4月からの進路先が無事に決まりました。

これも今まで目標に向けて、一生懸命に勉強や部活動に取り組んできた結果だと思います。

それぞれが4月からは新しい環境でさらに羽ばたいていくことだと思います。

個別指導base・まほろば教室では、そんな今まで頑張ってきた中3生に塾からささやかながら、毎年最後の塾での思い出作りとして、卒業旅行を企画させていただいております。

先日、3月21日にナガシマスパーランドに行ってきました。

それぞれの教室の生徒が交流し、最後に楽しい思い出が作れたことだと思います。

数ある塾の中から個別指導base・まほろば教室を選んでいただき、ありがとうございました。

受験で得た経験がこの先の人生において必ず役立っていくことだと思います。

それぞれの夢に向かって、さらに羽ばたいていけるように有意義な高校3年間をお過ごしください。

本当に今までありがとうございました。

 

 

 

受験を終えた皆さんへ 〜塾からのエール〜

2025-03-15

いつもHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。

個別指導base 守山校の福本です。

ようやく今年の受験が一段落し、塾としても大きな節目を迎えました。

受験を乗り越えた皆さんへ

今年は例年以上に受験生が多く、特色推薦・一般試験、滋賀県の公立・私立高校、京都の公立・私立高校、高専、さらには県外の高校と、本当にさまざまな受験へ挑む生徒たちがいました。それぞれの目標に向かって、一人ひとりが懸命に努力し、試験当日を迎えました。

まずは、受験を終えた皆さん、本当にお疲れ様でした。この数か月間、プレッシャーと向き合いながら、一歩ずつ進んできたことと思います。結果に関わらず、ここまで頑張ってきたこと自体が大きな財産です。

 

合格発表当日の朝

合格発表当日は、分担して各高校の掲示板を朝から見て回りました。受験番号を見つけるたびにホッとし、なかった時は胸が締め付けられるような思いでした。
結果を確認するたびに、嬉しさと悔しさが交錯し、感情が大きく揺れる1〜2時間でした。

 

守山校での報告

合格した生徒たちが塾に報告に来てくれたときは、心から嬉しかったです。
「先生、受かりました!」と笑顔で伝えてくれる姿を見て、一緒に頑張ってきた日々を思い出し、じんわりと胸が熱くなりました。
それと同時に、「もうこの生徒たちが塾に来ることないんだな」と思うと、寂しくもなりました。

一方で、悔しい結果になってしまった生徒のもとへは、直接訪問しました。
正直、かける言葉が見つからず、申し訳ない気持ちと悔しさでいっぱいになりました。
涙をこらえられず、一緒に涙を流した場面もありました。
でも、これで終わりではありません。この経験をどう活かすかが大切です。これからの道をしっかり支えていきたいと思います。

 

来年度の受験生へ

今年の受験を通して、改めて受験というものの厳しさと、それを乗り越えようとする生徒たちの強さを感じました。
この経験を胸に、来年度の受験生とも真剣に向き合い、一人ひとりが自信を持って試験に挑めるよう、精一杯サポートしていきます。

 

最後に

受験を終えた皆さん、本当にお疲れ様でした。結果がどうであれ、ここまで努力してきたことは誇るべきことです。
これからの新しいスタートが、皆さんにとって素晴らしいものになりますように!

最後に、私が学生時代に塾の先生からかけてもらい、今でも心に残っている言葉を贈ります。

「未来はEmpty Canvas」

これから皆さんが歩んでいく道は、まだ何色にも染まっていない真っ白なキャンバスです。どんな未来を描くかは、自分次第。
これまで積み重ねてきた努力を糧に、自分らしい色で、素晴らしい未来を描いてください。

 

« Older Entries
個別学習指導Base
個別学習指導BASE無料体験LINEお友達登録
講師募集中
Copyright© 2010 滋賀の個別指導 学習塾base | 個別指導 学習塾 base All Rights Reserved.