個別指導の学習塾base-野洲校のブログ

星に願いを

 

 個別指導base野洲校の山村です。中学生の皆さん、期末テストお疲れ様でした。

野洲北中は今年度から1学期の中間テストがなくなり、期末テスト一発勝負になりました。

初めてのことなので、生徒さんはもちろん、私自身もかなり戸惑いました。

とにかく範囲が広いので、やらなくてはいけないことが増え、3月~4月あたりにやったことを完全に忘れてしまっているという事態も散見されました。

正直なところ時間が足りず、科目によっては対策が不十分になってしまった感は否めなかったんですが、それでもきちんと結果を出してくれている生徒さんもいて、そのポテンシャルにはとても驚かされます。

 

テスト対策ではやるものはこちらですべて準備しますが、それらをやらせるだけではなく、テストに向けて何を優先しなければならないかを本人に考えさせることも必要だと感じました。

成績UPの一番の近道は、自分にあった勉強方法を確立することです。

特に中学1年生は1学期がチュートリアルであり、2学期からが本番となるので、夏期講習会を通じて今後の展望や、勉強のメソッドなども伝えていけたらと思っています。

 

菓子工房コノロメ

 

 個別指導base野洲校の山村です。本日が今年度最後の授業でした。

「10年目突入!」というタイトルでブログを書いた日から、もう間もなく1年が経とうとしていることに驚きを隠せません。

中3生の皆さんが卒業されてちょっぴり寂しくなってしまった野洲教室ですが、3月はおかげさまでたくさんの方に体験学習会に来ていただきました。

新たな塾生さんが加わったことで、教室の雰囲気もまたガラリと変わるかもしれません。

毎年同じではなく年によってさまざまなカラーがあって、常にフレッシュな気持ちで新年度を迎えることが出来ています。

来年度はどんな1年になるのか、そしてどんな結末が待っているのか、期待と不安が入り混じったえもいわれぬ感情で今この文章を打っています。

 

 さて、3月上旬からスタートした春期講習会も残すところあと1週となりました。

講習会のテキストの各単元もひととおり終えて、来週には各々まとめに入っていこうとしている段階です。

皆それぞれの目標に向けて頑張ってくれていますが、その中で私も目を見張るほどの成長を遂げた生徒さんがいました。

人生3周目

 

 個別指導base野洲校の山村です。

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 今年は兎年ということですが、実は私も兎年です。

自分の干支を迎えるのは、誕生した年を除くと今回で3回目になりました。

そう、今年で人生3周目です。(年齢バレるやつ)

次に兎年を迎えるころには50目前と考えると、末恐ろしくて仕方ありません。

ぼちぼち食事制限等もしていかなければならない頃合いなのかもしれませんが、ラーメンが美味し過ぎてなかなかできそうもありません。。。

 

 さて、新年ということで今年はより一層強い信念をもって行動する年にしたいです。

いきなりダジャレですみません。でも、今年は自分に厳しく、様々な欲に打ち勝っていこうと思います。

私は時折自分に甘いときがあり、なかなか行動に移せない場面があるので、それを払拭する1年にしたいです。

おおやけに宣言することで実行できそうな気がしたので、ここに書いてみました。

 

絶対に負けられない戦い

 

 個別指導base野洲校の山村です。2022年も残すところ1ヶ月を切りましたね。

今回の期末テストは恐らく今年度最大に難しかったはずなので、このタイミングで成績をさらに伸ばした生徒さんは本当に凄いと思います。

前回とほぼ同じぐらいの点数をキープできているだけでも全然悪くない結果だと言えるので、少しばかり下がっていたとしても落ち込まないで下さい。

年内のテストはこれで全て終わったので、各々反省してまた来年に向けて気持ち新たに頑張っていきましょう!

 

 話は変わって、タイトルで既にお気付きの方もいると思いますが、そうワールドカップです。

これを書いている今この瞬間、日本中の国民が今まさに一つになろうとしています。

それぐらい、今大会の日本代表はものすごい結果を打ち出しました。

あのドイツに勝っただけでもすごいのに、スペインにまで逆転勝ちを収めて死のグループを1位通過するなど、果たして誰が予想できたでしょうか。

まあ、格下のコスタリカには敗れてしまいましたが…。

それでも日本にとっては恐らくワールドカップ史上最高の通過の仕方だったと思います。

 

「この仕事をしていて良かった」と思う瞬間

 

 個別指導base野洲校の山村です。遅くなりましたが、皆さん夏期講習会お疲れ様でした。

2学期最初の実力テストの結果をお聞きしていますが、今回は特に中2の成果が出ているように感じました。

中3の実力テストはここからは範囲がほぼ全てになってくるため、大きく変化させることは正直難しいです。

中1はまだまだこれからという段階ですね!2学期からの内容を理解できるかどうかが鬼門です。

夏期講習会は期間も長くだらけてしまいがちですが、ビンゴなど普段とは違う楽しみがあるので、比較的授業は最後まで楽しくやれたんじゃないかなと思います。

残念ながら今年ビンゴできなかった人は、また来年リベンジしましょう。

 

 それではタイトルの回収にシフトします!

今日は少し塾のチラシのポスティングをしていたのですが、何故か知り合いにたくさん出会いました。

baseの卒業生とそのお母さんから始まり、10年ぶりぐらいに会った大学時代の友人、そして最後にまた(最初とは別の)卒業生とお母さん。

久しぶりの再会が嬉しくて、そして僕を覚えていてくれたのがこれまた嬉しくて、それぞれ10分ぐらい立ち話をしてしまいました。

夏期講習スタート

 

 個別指導base野洲校の山村です。

7月に入り、例年より早く梅雨も明けて夏本番というところですが、皆さん夏バテしてませんか?

本日より個別指導baseでは夏期講習会がスタートしました。

この夏期講習会は、これから学習を進めていく上で大変大きな意義を持っています。

名目は2学期を迎えるための準備や、1学期までの総復習と謳っていますが、その内容は多岐にわたります。

 

 例えば、中学生の場合、中2で英語が全く分からない子は中1の一番最初(be動詞や一般動詞)からやり直したり、中学レベルの読解が出来ない子は小学校レベルの読解でまずは答えを探す練習をします。

中3生は受験生なので、すべてを一から復習することは到底不可能です。ですから、この時期から志望校や各々のレベルに合わせて、取り組ませる科目や問題の取捨選択をしていかなくてはなりません。

小学校高学年だと新しく英語を始めたり、中学を意識したちょっと難しめな問題をやらせることもあります。

逆に高学年であっても、九九をマスターしていない子にはひたすら九九をやらせます。とにかく基本が大事だからです。

2022年度開幕(10年目突入)

 

 皆さん、お久しぶりです。個別指導base野洲校の山村です。

本日は野洲市の小中学校の入学式でした。皆さん、入学そして進級おめでとうございます。

なんと個別指導base野洲校も今年度で10年目を迎えることが出来ました。12月で丸10周年です。

皆さんのご協力なしではここまでやって来られませんでした。本当にありがとうございます!

10周年イベントなんかもやりたいなーと思いつつ、そこは会社との相談になるのでなんとも言えませんが。。。

 

 ブログ自体が久しぶりなので、受験のことについてはあまり触れられていませんでしたが、改めて高校生になった皆さん、合格おめでとうございます。

今年は特色受験をした生徒が全員合格できたことが自分の中ではなかなかの衝撃でした。

やはり特色入試は一般入試と違い、不合格率が格段に高いので、全員が全員合格できる確率は極めて低いです。

その狭き門を全員が無事潜り抜けられたことに、私も今回ばかりは鼻高々でした。もちろん皆さんの努力あってこその結果ですけどね。

感謝

ご報告

 

 どうも、個別指導base野洲校の山村です。実は皆さんにご報告があります。

私事ですが、先日ようやく第一子を授かりました。そうです。パパスになったんです。

パパスというのは、私の大好きなドラゴンクエストVに出てくる主人公の父親です。

まあ序盤に我が子を守ってやられてしまうのですが…。

 

 とまあ謎の前置きはさておき、性別は女の子です。名前は一に葉と書いて「かずは」といいます。

名前を決めるときも妻と散々揉めた挙句に、ようやく決まりました。

苗字は山村なので、小学生でも書くのはたやすいですね。

大きくなる頃には五千円札の肖像画も津田梅子に代わっているので、樋口一葉ネタでいじられることもそんなにないハズ。。。

 

 コロナ禍の影響で立ち合いもできず、病院内にも入れない状況なため、娘にはまだ会えていません。

そういうわけで正直まだ実感があまり湧いていないのですが、これからは新たな家族を迎えての生活を楽しんでいきたいと思います。

また、実際の子育てから得られることも多いと思うので、塾での授業の方にも可能な限り生かしていけたらなと!

夏を楽しもう

 

 個別指導base野洲校の山村です。あっという間に1学期も終わり、baseでは夏期講習がスタートしました。

夏期講習ではもちろん、皆さんの様々な課題をクリアすべく学習に当たってもらうわけですが、この暑さの中ではなかなか継続的に集中して取り組むことはできません。

そこで、少しでも皆さんに夏期講習を楽しんでもらえるようにと、野洲校では現在ビンゴ大会を実施しています。

昨年はコロナ禍の影響で実施できなかったため、今年は景品を少し豪華にしようかと思っています。

思っているだけなので、実際に豪華になるかどうかはまだわかりませんが笑

このビンゴ大会に関しては毎年楽しみにしてくれている人もいれば、あまり興味のなさそうな素振りをする人もいますが、皆カードを引くときはいつも真剣なまなざしなので、なんやかんや楽しんでくれていると信じてます。

 

 話は変わりオリンピックの話になりますが、開催前は否定的な意見が目立ったオリンピックも、いざ始まればたった数日で怒涛の盛り上がりを見せていますね。

それは、日本人選手の活躍が目覚ましいからだと言えます。日本はなんと一番早くに金メダルの獲得数10個を達成しました。

ページ