個別指導の学習塾base-守山校のブログ

蛍の光~窓の雪~

個別指導base 守山校 吉村

 

中2年生は今、理科で化学反応の勉強をしている学校が多いですね。守山といえば、ホタルが有名ですがホタルが光るのも化学反応なんです。ホタルには腹部先端の黄色の部分に「発光器」があります。そこで「ルシフェリン」という発光物質と酸素が結びつくことで光るのです。ホタルは日本文化と関わりが深くて「源氏物語」をはじめ、多くの物語や和歌にホタルが登場しています。昔の人は闇に浮かび上がるホタルの光を、切なく燃える自らの恋心に重ねてたんですね。ちなみに私はホタルを見たことがありません。生徒に言ったら信じてくれません。しかし本当です。意外にシティーボーイだったんです。

 

栗東西中限定無料テスト対策

対象:栗東西中1~3年の方

期間:6月11日(水)~6月18日(水)

時間:平日 16時~22時 土日 14時~16時

場所:個別指導base 守山校 077-582-5313

梅雨前線(梅雨)

個別指導base 守山校 吉村

 

行く春を近江の人と惜しみけり。この俳句は松尾芭蕉が大津に住んでいた頃のものです。

美しい滋賀の春が過ぎ去ってしまうのを惜しんでいる俳句で、今の時期はまさに、です。春季総体も終わって、夏にむけていざ!と言いたいところですがその前に梅雨に入ります。

守南中3年生!オホーツク海気団と小笠原気団がぶつかって停滞前線(梅雨前線)が出来るんですよ。がっつり中間テストの範囲なので、もれのないように抑えておきましょう。

 

続・守山南中限定無料テスト対策

対象:守山南中1~3年の方

期間:5月26日(火)~5月29日(木)

時間:平日 17時~21時 

場所:個別指導base 守山校

☆守山南中☆限定テスト対策

個別指導base 守山校 吉村

 

個別指導baseの守山南中学校限定テスト対策が始まります。テスト期間中は部活が停止するので1週間、テスト勉強と学校の提出物に集中することになります。baseではその1週間(土日を含めて)は毎日、一定時間は塾に来てもらってテスト対策を行います。ただし、ずっと塾に缶詰状態でいるのではなく、90~120分です。塾に長時間いてだらだら勉強するよりも決まった時間にビシっと集中してやってもらいます。また、自宅学習の時間も確保してもらい計画的に提出物・テスト勉強に取り組んでもらいたいからです。

なお、baseのテスト対策ですが、座席数にまだ少しだけ空きがありますので、参加してみたいという方は、気軽にお電話してください。TEL 077-582-5313

 

守山南中限定無料テスト対策

対象:守山南中1~3年の方

期間:5月22日(木)~5月29日(木)

時間:平日 17時~21時 土日 13時~17時、19時~21時

場所:個別指導base 守山校

HAPPY MOTHER`S DAY

個別指導base 守山校 吉村

 

昨日は母の日。守山校では作文のテーマとして「母の日にしたいこと」を事前に書いてもらっていました。良い子の皆は、書いたことを現実に行動へ移してくれたでしょうか。やはり定番の「カーネーションを送る」「お手伝いをする」などが多かったですね。中には日頃の感謝を込めて「テストで良い点を取る」なんていうのもありました。さてさて、結果はいかに。

ちなみに、「こどもの日に何もしてもらっていないから母の日も何もしない。」と言っている生徒もいましたが、国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)第二条は「こどもの日」を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母へ感謝する。」と定めています。実は「こどもの日」は「母に感謝する日」でもあったんです。生徒のみなさん。母の日などの特別な機会には、恥ずかしがらずに、感謝を伝えられるようになることも大切ですよ。

整理整頓

個別指導base 守山校 吉村

 

新学年が始まり、守山校でも気分を一新するため掃除・整理整頓に力を入れています。毎日の掃除はもちろん、「いらないもの」と「いるもの」を仕分けし、いらないものをポイポイっと捨てます。教材も中身をパラパラっと確認し瞬時に判断。解答が無いものは捨てます。迷ったのが「2014年時事問題研究」という教材。今年の受験対策として使用したのテキストです。「音楽で注目されるヒロシマ」という題名で1ページを使って佐村河内守の特集が、どかどかと組まれています。そこには聴覚を失った作曲家、現代のベートーベンと佐村河内守の輝かしい経歴や絶賛する記事が掲載されています。どうしましょうか。「交響曲第1番HIROSHIMA」は聴力がなくなり、頭のなかにごう音がなるようなはげしい耳鳴りと偏頭痛、精神的不安に苦しみながらの作曲でした。と書いています。やはり捨てましょう。

 

※ゴールデンウィーク期間の休校のお知らせ

 4月27日(日)~4月29日(火) 5月3日(土)~5月6日(火)

 

4月30日(水)~5月2日(金)は通常通りの授業を行います。

 

(授業の初めの)5分作文いい気分

個別指導base 守山校 吉村

 

うららかな春ですね。しかし、朝と夜は冷えます。これだけ温度差があると体調を壊してもおかしくないので、みなさん気をつけましょう。さて、守山校では4月から新しく「作文」を授業に取り入れています。作文は滋賀県立高校入試問題の国語で20点配点があります。得点源なので確実に取らなければいけません。また、それ以外に作文をする大きな意義があります。自分で考えて書くことで、表現力・読解力の向上に繋がり、国語だけではなく、数学(算数)の文章題など全ての科目の学力の土台が築けます。良い子のみなさんも、最初は煩わしいかと思いますがなにも紫式部や清少納言のようになれとは言っていません。気楽に文章を書きましょう。

 

ゴールデンウィーク休校のお知らせ

※4月27日(日)~4月29日(火) ※5月3日(土)~5月6日(火)は休校になります。

明日は入学式

個別指導base 守山校 吉村

 

こんにちは。4月から守山校に赴任してきた吉村拓也と言います。毎週月曜日(祝日を除く)にブログを書いていきますのでよろしくおねがいします。さて、今日は気持ちよく晴れて絶好のお花見日和です。新学年準備講習会の午前の部は今日で最終回。午前の部は小学生、新中学1年生がメインで通ってくれました。特に新中1年生は小学校の復習と中学校の予習で大変。数学で初めて習う「負の数」に多少戸惑いながらもしっかりと取り組むことができました。石ころが一つとか二つとか、実際に数えられる「正の数」と違って-2とか-3とかいった「負の数」を、人類はなかなか見つけられませんでした。数直線という考え方で、マイナスについて見えるようにしたのがデカルトという人です。みなさんが中学で学ぶことがらは、多くの先人たちが苦難と努力と知恵と感動で切り開いてきた発見の連続です。学ぶことへの感謝を忘れずに中学校生活3年間を充実させましょう。

勉強が好きになる声かけ(親の前向きな声掛けで子どもは伸びる)

親なら、誰でも子どもを励ましたくなるもの。
けれども、わが子のためを思って言った言葉が、子どもの心を傷つけていたとしたら、どうしますか?

子どもの自己肯定感を高める声かけを

勉強を始めなかったり、答えを間違っても…・・

言ってはいけないNGワード

×早くはじめなさい!! ○もう勉強の時間だよ

×なんでこんな問題ができないの? ○この問題のどこがわからない?

×友達の○○ちゃんは毎朝ドリルやってるって ○あなたならきっとできるよ

×あなたは人の2倍、3倍も勉強しなくちゃ ○これだけ勉強したらばっちり


同じメッセージでも言い方次第で、子どもが受ける印象は違ってくるもの。
感情にまかせて叱るのではなく、子どもが前向きになれる声かけを心がけて。

なぜ勉強するの?

誰しもがふと思うことかと思います。
皆さんにとって「学校」ってどんなところですか?当然ですが学校存在の本当の目的は「学ぶところ」
にあります。
友達と遊ぶところ~!⇒はい、学んでいます
給食を食べるところ~!⇒はい、これも学んでいます
部活をやるところ~!⇒はい、これも学びです
休み時間が大好き⇒はい、素晴らしいことを学んでいます

皆さんは学校生活を通して、色々なことを体験し、学んでいます。友達と遊んで人の大切さを学んだり、
皆で給食を食べて自分の好き嫌いが克服できたり、部活をやって努力を続けることへの大切さを学んだり、休み時間
を通して協調性を学んだりしています。では、なんで数学や英語を勉強するのでしょうか?

・・・実はそういった基本的生活を送るのに欠かせないのが学校の授業なのです。

では主要の5教科において「なぜ学ぶのか?」について考えてみましょう。

国語⇒国語って日本語の学習ですよね。思ったことがうまく伝わらなくて、友達とけんかをしてしまったことはありませんか?

数学の勉強法

1.予習よりも復習重視型

 学校でも塾でも、授業を聞いたら『わかった』という感覚になるが、実際に問題を解くと、

『できなかった』という体験をした人は多いと思います。

そう、『わかる』と『できる』は違うのです。

学校の先生や塾の先生はわかりやすく説明するプロです。

授業では、解説をわかりやすく教えてくれる。だから聞いている側は『わかった』つもりになりがち。

このとき、この感覚のまま、家庭学習をおろそかにすると、いざテストのときに問題が解けなくなる。

『わかる』はその時だけの出来事、『できる』はその時から継続的な出来事だととらえてもらいたい。

では、『できる』ようになるためには、どうすればよいか。

それは、しっかりと復習すること。復習の仕方を具体的にみていこう。

 

①教科書の問題をもう一度解く

学校で解いた問題を、もう一度、家で解くこと。このとき、スラスラとできれば問題ないが、つまずいて

しまった問題も出てくると思う。そこで、自分で教科書の問題をレベル分けしておくことをおすすめする。

ページ