News

推薦図書について

 

 期末テストももう少しですね。

教室の方では、本当に皆さん頑張ってくれています。

あと少し、中学生の皆さんは頑張りましょう!!

 期末テストが終われば、皆さんの大好きな夏休みです!

小学生も中学生も一番自分の時間が取れる期間です。

よく学び、よく遊んでもらいたいと思います。

 

 私からのおすすめは読書になります。

学生の頃にいろいろな本を読むと自分の考えの幅が広がります。

新しい知識もそうですが、それ以上に感性が磨かれます。

長い夏休みを利用して読書にチャレンジしてみて下さい。

小中の推薦図書はよくあるので、

すこし飽きた人の為に、少し難しめの本をあげておきます。

チャレンジしてみて下さい!

 

・サピエンス全史  ユヴァル・ノア・ハラリ

・史記列伝  司馬遷 

・古事記   

・歴史    ヘロドトス

・坂の上の雲  司馬遼太郎

・文明崩壊   ジャレッド・ダイヤモンド

・人間というもの  司馬遼太郎

・最終戦争論   石原莞爾

・菜根譚

 

学生のうちは哲学や歴史といった考える内容がいいと思います。

自己を形成するためにも読書は大事です。

塾の選び方と苦手科目克服。やり方は同じ!?

 

 中学生の皆さん、中間テストお疲れ様でした!

中体連があったり、初めてのテスト期間だったり、

それぞれの学年であっという間のテスト期間だったのではないでしょうか。

すぐに期末テストがやって来ますので、早めに準備してください。

今日は、塾の選び方について少しお話ししたいと思います。

 

 保護者懇談をしていたり、新入会の保護者の方に説明していると、

たまに相談されることがあります。

 

‟苦手な科目をどのようにあげたらいいのか?”

 

‟塾選びはどのようにしたらいいのか?”

 

この二つの質問がとても多いです。

 

 いろいろな形態の塾が地域にはあって、選ぶのはとても難しい事だと思います。

今まで指導してきた経験からお話ししますと、

単純にお子さんに合うか、合わないかだと思います。

ただ、指導方法もそれぞれの塾が自信を持ってお話しすると思いますし、

合うか合わないかもなかなか判断が難しい気もします。

そこでもう一つ付け加えるなら、本人がやる気を持って通えそうかだと思います。

(本人が体験授業で不安そうであれば、お勧めできません。)

なぜかというと、大人もそうですが、子供たちも時間の使い方は、

好きな順番だからです。

塾が好きになれば、勉強も好きになり、

生活の優先順位が変わります。そうすると、自宅でも勉強するようになり、

成績は伸びてくる事が多いのです。

これは、苦手科目が上がらない原因と同じです。

子供たちが自宅で勉強するときの優先順位は、好きな科目の順番です。

どうしても一人で勉強するときは、好きな科目からになります。

結果、勉強時間を確認すると、どうしても苦手な科目の勉強時間は少ないのです。

苦手な科目から取り組んでみたり、何か工夫が必要になります。

 

 塾の役割というのは、一番は本人にやる気を出させ、

サポートしてあげることだと思います。

塾に通うことで、すべての範囲、内容を網羅することは

出来ません。復習も含めて、自分の力で解いて身に付けることが重要です。

成績が上がるのは、本人の頑張りによるものです。

塾の教え方が上手いのではなく、本人のやる気を出させる事が上手いのです。

 

まとめてみると

・塾選び

本人に合っているかどうか。本人が先生を好きになれそうか。

(今はどの塾も無料で体験学習が出来ますので、是非参加して判断してみて下さい。)

 

・苦手科目の克服

本人に興味を持たせることに、工夫をしているか。

テスト勉強をする時に、苦手科目から取り組めているか。

 

お子様はひとりひとり性格が違います。

塾もそれぞれ個性ややり方があります。

評判のよい塾でも、全員の成績を上げることは出来ません。

 

このように塾が乱立する時代になると、

本当にお子様に合った塾を探すことがとても大事だと感じます。

 

 

教育とは何か

 

 

 中間テストが近づいています。

教室の方では、活気づいてきている頃だと思います。

今日は、根本的なお話を少ししたいと思います。

 

 皆さんが日ごろ勉強しているのは、学問になります。

学問とは教育の中に含まれている一部分になります。

どちらかというと、暗記をメインとした知識を増やすことに、

重点がおかれています。

では、教育の本質は何なのか少し考えてみて下さい。

 

 教育の歴史を紐解いてみると、国や時代によってだいぶ変化してきています。

単純に考えても、戦国時代には学問より、剣術を学んでいたはずです。

人類最初の教育と言われているのが、遠い昔ギリシャでおこなわれた

肉体を鍛える教育が最古のようです。

これをスパルタ教育といいます。(ギリシャのスパルタ地方でおこなわれた為)

当時は、食料を獲たり、領土を確保することが重要で、

一番必要とされていた人材は身体能力が高い人だったのです。

 時代が進むと、頭の教育が台頭してきます。

これは簡単にいうと、植民地時代の貧しい国や支配した国に

いう事を聞かせる方法を考えるための教育です。

相手を効率よく動かしたり、騙したりすることを考えます。

 さらに時代が進み、現代はというとマネジメント能力や

マーケティング、セールス力が教育の課題となります。

 

このように教育は、時代によって必要な人材を育てる事に

重きを置かれています。

 

 そこで2020年の入試改革も含め未来の教育とは

どのように変化していくのか??一度考えてみる必要があると思います。

現在はインターネットやクラウドの発達に伴い、知識は簡単に検索できます。

私の考えでは、その知識をどのように使っていくかが大事になると思います。

それに加え、ある学者は心の教育が重要になると語っています。

わたしもそう思います。

心の教育とは、範囲が広いですが、

相手の気持ちを理解して伝えたり、ルールを破らない、

勇気を持って行動する、などだと理解しています。

知識や答えは、今まで以上に簡単に手に入る時代になると思います。

それらを使い、その人の魅力で、社会に役に立つような人が求められるのでは

ないかと感じています。

皆さんが頑張っている勉強で得た知識を、正しく使い、人の役に立てるような

人になってもらいたいと思います。

 

 

コインの裏表

 

 GWも終わり、教室の方ではテスト対策の準備に入っています。

GWは皆さん、リフレッシュできましたか?

天気も五月晴れの日が多く、家族で出かけた方も多かったのではないでしょうか。

 

今日は、多角的な物の考え方について少しお話ししたいと思います。

 

 昨今、作文や小論文の重要性が語られています。

教室の方でも、中学三年生や小学六年生の作文や小論文を

添削する機会が多くなってきました。

おっ!!と思う内容も多く、楽しく添削させてもらっています。

相手にわかりやすく伝えることが大事で、たとえを用いたりするのは

とても重要になります。

基本となる部分はやはり言葉の量になってきます。

同じ事を伝える場合でも、いろいろな言い回しをすることが大事です。

少し意識して、書いてみて下さい。

 

 内容に関しては自分の経験や知識の量が重要になります。

繰り返し練習することで少しずつ身についてくる部分です。

それに加え、惹かれる作文・小論文はというと、多角的な物の見方をしている内容です。

よくスポーツで鷹の目と言われます。

それは、空から見ているような視点をもてることですが、

作文や小論文の場合は、コインの裏表の考えに近い気がします。

例えば、留学について書く場合。

ほとんどの方が、どこの国に行きたい、何を勉強したい、と自分視点で書いています。

ここでコインの裏表視点を持つと、

外国の方が日本に留学へ来た場合について書けます。

もう一つは、日本の文化や習慣、歴史を外国の方に伝えたいも書けます。

このように一つの事例に関して、必ず多角的な見方・考え方が出来ます。

これは、文章を書く場合に限らず、普段の生活でも非常に役に立ちます。

けんかをした場合、失敗をした場合、成功した場合、など。

一つの事例には必ず一長一短があり、

相手が100%悪い、自分が100%正しいもありません。

時間軸によっても違います。あの時はよかったけど、今はよくない。

このように文章を書く場合だけではなく、普段の生活でも多角的な考えが出来るように

なると、視野が広がるはずです。

 

 作文や小論文を練習しながら、多角的な物の見方・考え方をできるように

なってもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

なぜ、国語は必要!?

 

 最近、国語の必要性がよく語られるようになりました。

センター試験の撤廃や高校入試の変化が影響していると考えられます。

では、実際になぜ必要なのかを考えていきたいと思います。

 

 まず第一に、社会に出てから必要であるということが挙げられます。

算数や数学は論理的思考の土台として確かに必要です。

しかし、連立方程式や関数といった内容は大人になってからはほとんど使いません。(専門的な職業は別として)

逆に国語力は社会に出てから役に立つことが多いです。

自分の考えをまとめる能力、相手に考えを伝える能力、相手の考えを理解する能力、自分の考えを文章にする能力。

これらの力は働く上で本当に重要になります。

現代はインターネットの発達により、ほとんどの知識をやる気があれば調べられます。

その情報をもとに仕事をすることが多いです。その時に国語力は必要とされるのです。

 次に、グローバル社会が挙げられます。

今、学生のお子様が働くようになるころは、今以上にグローバル化していると思われます。

当たり前のように海外で働く人が増えると思います。

その場合、イメージとしては英語力が必要と感じる人は多いと思いますが、英語力より必要なのは国語力です。

科学の進歩に伴い高性能の翻訳機やスマホで翻訳できる時代です。

簡単な会話であればすぐに出来ますが、

自分の考えを相手に伝える場合は、まず自分の考えをまとめる能力が必要になります。

今のお子様を見ていると、タブレットの使い方や雑学といった知識は私たちの頃に比べて非常に身についています。

ただ、文章を書く力や伝える力といった部分は、忘れがちになっていると思います。

これからの時代は今まで以上に速いスピードで科学が進歩していく時代です。

プログラミングや語学、パソコンの使い方など、

いろいろな知識が必要とされる時代になると思いますが、

基本となる部分は人対人になり、その部分が非常に重要視されていくと思います。

 

 教室の方では、基本となる国語力の質も重視させてもらい、

日々の学習にも活きてくるように取り組んでもらっています。

小、中学生のお子様は、素直で伸びる時期です。

しっかりした国語力を身に付けてもらいたいと思います。

 

春は鏡の世界!?

 

 少しずつ暖かくなってきましたね。

桜の開花も、もう少しといったところでしょうか。

春は暖かくてとても気持ちのよい季節です!!

この春から、新社会人の方もいれば、

新1年生のかたも多くいると思います。

新しい出会いもあり、こころ躍らせている方が、

多いのではないでしょうか。

新しい出会いの為に、コミュニケーションについて少しお話ししたいと思います。

 

 新しい学校、新しい先生、新しいクラスがいよいよ始まりますね。

初対面の方に話しかけることは勇気がいることだと思います。

私もだいぶ前になりますが、

ドキドキとワクワクが混じりあった不思議な感覚で

あったことを今でも思い出します。

社会にでれば、取引先やお客さんといった初対面の方に

会うことが学生の頃より増えます。

新しい出会いや知識を求めていろいろな方と

お話しすることはとても重要なことです。

勇気を出して話しかけると意外とすんなり仲良くなれたりします。

私が、1つ気付いたことは相手も同じように緊張しているということです。

自分が緊張する場面では、相手も同じように緊張しています。

初対面同士であれば尚更です。

そうなんです。相手は自分の心を映し出している鏡だということです。

変に意識して、話しかけると相手も意識してぎこちなくなります。

これは普段のコミュニケーションの場面でもおこります。

こちらが相手に苦手意識を持つと、相手も苦手意識を持ちます。

こちらが相手に好意をもつと、相手も好意をもってくれます。

人間の社会は、ほとんどがそうだと思います。

これをさらに進化させると、親子関係や因果応報につながります。

職業柄、子供たちに勉強したほうがいいとよくいいますが、

まずは自分が勉強している姿を見せることが大事だと感じています。

自分の子供に対しても、まずは私自身がやっている姿を

見せるのが一番だと感じています。

 

 コミュニケーションとは・・・などとむずかしく考えるのではなく

相手を鏡にうつった自分だと思い、自分がどうされれば嬉しいかを考えて、

相手にしてあげることが大事です。

 すぐに新学期が始まりますが、勇気をもっていろいろな人に

話しかけてみて下さい!!

出会いもありますし、新たな道が開けるはずです!!

 

 

一喜一憂

 

 先日、中三生の卒業旅行ということで、

ナガシマスパーランドに行ってきました!

 

中三生の皆さんは、とてもいい笑顔でした。

 

 1年間を通して、いろいろな表情をみせてくれました。

テスト前の不安な表情・・・

テスト前の自信満々な表情・・・

テスト後の悲しそうな表情・・・

テスト後の嬉しそうな表情・・・

夏休みの疲れた表情・・・

合格発表後の安堵の表情・・・

合格発表後のここ一番の笑顔・・・

などなど。

本当に若いというのはいいですね!!

素直に表情に現れ、感情表現が豊かです。

大人になると、わかりきった顔で、表現能力が落ちてきます。

ただ、人生に同じ繰り返しはないです。

日々の新しいことの繰り返しです。

 

今の感情を忘れずに、いつまでも素直な気持ちで

これからも頑張ってほしいと思います。

 

 最後に卒業旅行での皆さんの笑顔を見えて

本当によかったです!!

 

 

 

 

*写真の載せ方がいつも下手ですいません。勉強します!!

 

 

君たちの人生は、まだはじまったばかり

 

 3月8日(水)に滋賀県公立高校一般入試が終わりました。

中学三年生の皆さん、1年間本当にお疲れ様でした。

(皆さんを最後まで、応援して下さった保護者の方には本当に感謝を伝えてください)

 

 これで今年度の入試はほぼ終了しました。

これが、1つの区切りになります。

教室の方でもよくお話ししますが、

高校入試はスモールゴールではありますが、

人生はまだまだ続きます。

一つのゴールではありますが、通過点になります。

平均寿命が80歳を超えている現在では、

まだ、5分の1も過ぎていません。

ゴールは人それぞれだと思いますが、(本当は死を迎える時ですが)

まだはじまったばかりです!!

大学入試にチャレンジする人、社会人になる人、留学する人

さまざまな道が開けていると思います。

 

 皆さんにお話したい事はいっぱいありますが、

自分で答えを探し、自分で学んでいくことが

楽しいことでもあり、重要だと思います。

少しだけ私の方から伝えておきます。

 

‟自分の人生は自分が決める”

 

‟一生、雑魚であれ”

 

‟学ぶことが人生の最大の楽しみである”

 

‟人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし”

 

‟着眼大局、着手小局”

 

 

この言葉は、塾にいた変なおじさんが言ってたな、というくらいで

いいのでこれからの人生を楽しんで下さい!!

君たちの人生は、まだはじまったばかりです!

またどこかで会う日まで。

 

 

 

 

滋賀県公立高校、出願状況速報!

 

入試シーズンも佳境に入ってきました。

残すは、滋賀県公立高校一般入試になります。

 

守山中高一貫の合格を皮切りに、

滋賀県私立中学校の合格、滋賀県私立高校の合格、京都府私立高校の合格、

滋賀県公立高校推薦・特色の合格と

生徒の皆さんは、本当によく頑張ってくれています!!

志望校にしている生徒が多い公立高校一般入試まで残りわずかとなりました。

本日、滋賀県公立高校の出願状況が発表されました。

現時点での倍率ですが、ほぼ似通った倍率になると思います。

 

倍率が決まれば、あとは自分との戦いになりますので、

最後まで、諦めずに自分を信じて頑張ってもらいたいです!!

春満開までもう少しです!

 

滋賀県公立高校出願状況(2月23日)

 

膳所   1.42  堅田   1.23

東大津  1.41  北大津  0.78

大津   1.56  石山   1.54

大津(家庭科学)  1.10

石山(音楽)    0.85

大津商業(総合)  1.15

    (情報)  1.33

瀬田工業(機械)  1.05

    (電気)  1.25

    (化学)  1.10

草津東  1.72  草津   1.11

玉川   1.28  守山   1.22

守山北  0.81  栗東   1.01

野洲   0.94  国際情報 1.25

湖南農業(農業)  1.70

    (食品)  1.60   

    (花緑)  1.40

甲西   0.94  彦根東  1.35

河瀬   0.93  八日市  0.95

八幡   1.03

 

*南の高校をメインで載せてみました。

*滋賀県教育委員会のホームページにでているので、

 一度見ておいてください。      

目標とは・・・

 

寒さも本格的に厳しくなってきました。

教室の方でもインフルエンザや欠席が目立ちます。

大事な時期に入りますので、体調管理はくれぐれも気を付けて下さい。

 

今日は目標について、お話ししたいと思います。

 

 この時期は志望校も決まり、中三生の皆さんはよく頑張ってくれています。

この前、ある生徒が、

「わたしは、○○高校だから大丈夫!!」

「わたしは、どうせ○○高校受験だから・・・」

と言った旨の事を話していました。

そこで、その生徒にもお話ししましたが、

目標や志望校というのは、人と比べるものではないはずです。

切磋琢磨をするのはいいことですが、最終的な勝負は自分との戦いになるはずです。

勉強が得意な子もいれば、スポーツが得意な子、人と話をするのが得意な子など・・・

得意なことや苦手なことは人それぞれだと思います。

義務教育の間は、特に勉強が評価の基準にはなりやすいですが、

働き始めると違います。

学生の間は、目標に向けて努力すること、行動を修正することが大事になります。

目標に優劣はないと思います。

今の現状・自分をしっかり把握して、目標に向けて頑張る事、

能力を向上させること、目標を達成することが大事になります。

たしかに、志望校の偏差値がありますが、

まだ学生なので高校受験は通過点になります。

高校に入って何をしたいか、次はどのステップに進むのかが大事になると思います。

 

 目の前のことを一生懸命がんばれない人は、これからもがんばることは難しいです。

小・中学生の皆さんには、目標をしっかり決めて、それを乗り越えるやり方

自信を身に付けてほしいと思います!!

 

 これから入試シーズンも佳境に入ります。

自分の目標をしっかり意識して、最後に自分自身を褒められるように

最後まで頑張ってもらいたいです!

 小学生や中1・2の皆さんは、目標の立て方や行動の仕方、

達成できなかった時の修正の仕方、自分のコントロールの仕方を

今のうちから意識して取り組んでもらいたいと思います。

 航海と同じで、宝の地図が詳細に書かれている方が

ゴールにたどり着きやすいですよ。頑張りましょう!!

 

 

 

ページ