News

勉強・学ぶことの本質

 

今年も残りわずかとなってきました。

人間は忘れやすい生き物なので、

一年の振り返りは、自分でやってみてください。

大事な目標や気持ちを思い出すかもしれませんよ。

 

今日は、学ぶことについて少しお話ししたいと思います。

 

 先日、祖父の1周忌があり、実家に帰っていました。

いろいろな話を親戚の方とさせてもらいましたが、

やはり話題は祖父の時代、祖父の話が多かったです。

私の祖父は昭和元年生まれです。

祖父の時代は、今の私たちでは想像がつかない話ばかりです。

祖父は、戦前も戦後も経験していますが、どちらも裕福な時代ではなかったはずです。

たった80年くらい前の話です。

ただ、話を聞いていると本当に学ぶべきことは多いです。

 

今、皆さんは歴史を勉強していると思います。

なかなか興味がわかない人も多いと思いますが、

まずは自分のおじいちゃんやおばあちゃんに話を聞いてみて下さい。

本当に面白いです。自分たちの時代とまったく価値観が違っているはずです。

そこから、おじちゃんのおじちゃんの話を聞いたりすると、

あっというまに明治時代くらいになると思います。近代まではあっという間です。

 

そこで、大事なことは、その時代の考え方や価値観を考えるという事です。

武士の誇りが大事だった時代、

戦争が多かった時代、

食べ物が少なかった時代、

経済が発展した時代

と本当にさまざまです。

今の価値観だけで考えるのではなく、その時代の背景を考えてみて下さい。

この考えは、今の時代を生きる上でも役に立ちます。

人それぞれの考え方があるからです。

学ぶことの一つの本質として、

いろいろな価値観が身につくということがあります。

 

歴史の問題を大人になって聞かれることは、

ほぼないです。

ただいろいろな時代の価値観や人物を勉強することで、

いろいろな価値観・考え方が身に付きます。

これは、大人になればすばらしい財産となります。

 

学ぶことの大切さは、ただ点数を上げる事だけではないので、

みなさんも、勉強できる環境に感謝して、自分に正直に

いろいろなことを学んでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

考える葦である??

 

‟人間は考える葦である”

 

だいぶ昔のパスカルという人が残した言葉で、

人間は孤独で弱いが、考える事ができることにその偉大さと尊厳さがあるとしました。

 

 子供たちと勉強をしていく中で、この考える力

というものが、落ちてきているとよく感じます。

(大人も落ちてきていると思いますが・・・)

中学生くらいになると、話したことをすぐにスマホで調べたりします。

確かに、言葉の意味や答えはすぐに見つかります。

ただ、それが活きた力になるかというと、

あまりならない気がしています。

なぜかというと、

情報や知識というのは、使い方やタイミングが非常に重要になるからです。

ただ知識だけを知っているというのと、

活きた知識として使えるかは全く別物になります。

昔に知識と知恵は違う、と話している先人は、優れた先見の明があったと思います。

では何が大事かというと、

自分の中で、何度も考えるという行為だと感じています。

 

低学年のうちは何にでも興味があり、

新しいことに自分からチャレンジしていく時期となります。

そのような時期に新しい知識と共に、

考えるという習慣を身に付けてほしいと思います。

考える習慣をつけることで、

創造力、論理力、思考力、コミュニケーション能力

といった能力が培われます。

 

子供たちにとって、答えが見つかりやすい時代になっています。

ただ、いろいろな場面で答えは1つではないことが多いです。

その中から自分の中での答えを見つけるためには、

考える力が必要になります。

自分でよく考える力をつけなければ、

嘘の情報や人に流されやすくなります。

そうなれば、自分で選択した人生ではなくなり、

後悔が残ることが多いと思います。

 

 皆さんも、小・中学生の間に、

すぐに答えを探したり、だれかに聞くのではなく、

一度自分でよく考えるという習慣を身に付けてもらいたいと思います。

 

たまには、

‟人間は考える葦である”

と自分に言い聞かせてみて下さいね。

 

 

 

 

 

 

勝利の女神様

 

 秋も深まってきました。

幼稚園児が袋を片手に芋ほりに向かう姿をよく見かけます。

何かあったかい気持ちになりますね。

 

運動会や文化祭といった行事も終わり、本格的な二学期の学習に入っています。

大事な分野が多いので、皆さん頑張ってくださいね。

 

今日は『 勝負所 』について少しお話しします。

 

 勝負所という言葉はテレビやニュースでもよく聞きます。

確かに、自分を振り返ってみると

「あそこが勝負所だったんだな。」

とわかる時があります。

まず勝負所を感じられるかどうか、

そしてそこを集中して、乗り切れるかどうか。

非常に人生の中で大事になります。

 

では、学生の皆さんの勝負所はどこになるのか。

これはわかりやすく、高校入試、大学入試、就職だと思います。

ここをどう乗り切るかによって、

違う人生になることが多いです。

合格することは当然大事ですが、どう立ち向かったかがもっと大事になります。

よくお話しするのが、勉強をしなければいけないという時期は、

中3と高3の2回がメインです。

本当に勉強をメインで頑張らないといけない時期は、たった2回しかないのです。

社会人になると違う勉強をしないといけませんが、

学問という部分で勉強するのは、この時期だけです。

確かに、将来使わないことも多いですが、

それで勝負所を頑張らないのは、ただの言い訳になります。

ここは必死でチャレンジする時です!!

 

では、勝負所に強くなるにはどうすればいいのか。

オリンピック選手がいい例になります。

勝負所は、当然4年に一回のオリンピックです。

それを目標に決めたときから、目標を中心にして、

準備をはじめます。

そして、体力、精神のピークを本番に向けて整えます。

 

高校入試も同じです。

まず目標の高校を決める事、それに向けての準備をはじめること。

本番で体調を崩さないこと。

精神面を整えるために、自信を持つことになります。

 

 勝負所で勝利の女神さまに微笑んでもらう為には、

目標・準備・体調・自信が重要になります。

よく言われますが、勝利の女神さまの後ろ髪はつかめません。

目の前に来た時に、しっかり捕まえることが出来るように、

しっかりとした準備をしてください。

残り4か月の準備がとても重要になります。

 

 

 

 

本当の努力とは・・・

 

秋も深まってきました。

 

運動会に文化祭、夏休み明けはなかなか忙しい日々を過ごしていると思います。

楽しい行事がいっぱいですが、体調には気を付けて下さい。

 

 今日は、「努力」についてお話ししたいと思います。

 

「 がんばります! 」

 

「 努力します! 」

 

「 努力しました・・・ 」

 

などよく耳にする言葉です。

社会人になってもよく聞きます。

 

「努力」の本当の意味は何なのか、少し調べてみました。

努力・・・目標の実現のため、心労をろうしてつとめること、骨をおること。

が意味だそうです。

 

ここで大事なことは、「 目標実現のため 」という言葉です。

言い方を変えると、目標を実現するために努力するのです。

目標実現に繋がらなければ、努力に意味はないです。

 

がんばりました。努力しました。

ここで終わると、もしかしたらその努力は意味がなかった可能性があります。

厳しい言い方をすると、ただの自己満足になります。

本当の意味での努力とは、

目標がまずあり、 努力→結果→反省→修正→違うやり方での努力

これの繰り返しになります。

努力が実るのは、目標が達成できたときになります。

 

 学業でも部活でも仕事でも同じで、同じ努力を続けている場合は

一度、行動を振り返り見直してもらいたいと思います。

果たしてその努力は、目標に近づいているのか、別のアプローチはないのか、

立ち止まって考える事も大事になります。

 

 厳しい内容になりましたが、受験まで半年をきりました。

その努力が自己満足でないかを確認して、目標を達成してもらいたいです。

 

 小・中学生の皆さんは、小さい目標からでいいので、

何か目標を決めて、努力のループを試してもらいたいです。

記述式の多さ

 

 秋も本番となってきました。

朝晩の寒暖差が激しいので、皆さんくれぐれも体調には気を付けて下さいね。

 さて、中学三年生の生徒さんは、ここから受験モードとなりますね。

テストも増え、一喜一憂している生徒さんをよく見かけます。

結果も大事ですが、何を間違えたかを確認して、修正することがこの時期は大事になります。

 

 先日、滋賀県の第1回V模試が行われました。

みんなの第一声は、

‟記述式が多かった・・・”

‟記号が少なかった・・・”

が一番多かったです。

私も問題を確認しましたが、確かに記号の回答が減り、記述式がほとんどでした。

 

国語や英語の記述式が多いのは普通ですが、やはり、理・社の問題を

記述式で答えさせる問題が増えていました。

 

ただ、結論からいうと簡単です。

国語のように考えさせる記述式は、非常に少ないです。

一問一答に慣れてしまっているので、苦手意識を持ってしまいますが、

(私たちもイメージ的に難しく感じてしまいます)

基本的な文章力があれば大丈夫です。

基本的には、2つないしは3つのキーワードをいれて、

文章を作り論理的に説明することがポイントになります。

キーワードは一問一答の答えと同じになります。

論理的にと言えば難しく聞こえますが、

~~~だから、~~~になる。

~~~なので、~~~が増えた。

など、接続詞を1つ入れればうまくまとめられます。少しアレンジすると

~~~影響で、~~~になった。

~~~が起こったので、~~~が増えた。

のように原因と結果をうまく当てはめる事が出来る文章になります。

対策としては、理科も社会も普段から、

なぜそうなったのか?

なにが原因なのか?

のような流れや原因を意識して勉強することが大事になります。

 

 11月に第2回のV模試があります。

滋賀県の公立高校入試は、記述式が増える傾向にあります。

普段の勉強のやり方を少し変えて、準備していけばそんなに恐れるものではないと思います。

中1・中2の皆さんは、ただ暗記するのではなく、なぜなのかという意識を持って

今の内から取り組んでもらいたいと思います。

 

 

 

物事の本質をつかむ!

 

 二学期が始まり、日々涼しくなってきましたね。

秋の足音もどんどん近づいてきました。

秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋と

なぜかフレーズが多いですが、秋の夜長を有効利用してもらいたいと思います。

 

今日は、物事の本質についてお話ししたいと思います。

 

 最近、国語力の必要性が説かれることが多くなってきました。

国語力とは何かということですが、

私は、物事の本質をとらえる力だと考えています。

 

国語を勉強すること、本を読むことで相手の気持ちを考える練習にもなります。

コミュニケーション能力ともいわれますが、

相手がどう考えているかを考慮して、会話をすることはとても大事になります。

国語の勉強では、作者が何を言いたい、伝えたいのかを問われます。

また、登場人物がどう感じているのか、どう考えているのかが問われます。

これを考え、学ぶことはコミニュケーション能力向上に繋がります。

 

もっとレベルをあげていくと、物事の本質を考えられるようになります。

これは大人になってからも重要な力になります。

例えば、上司から資料を会議までに作ってほしいと言われたときに、

ただ、資料を作りコピーをするだけでは本質をつかんでいません。

新入社員に資料作りをさせるのは、会社やプロジェクトの事を自分なりに

勉強してほしい、資料をよく読んでほしいという意図があります。

また自分ならどういう意見を言うかなども考えてほしいという意図があります。

資料作り1つをとっても、本質をつかめるかどうかでその先が変わります。

 

また、日常生活でも物事の本質をつかむかことは大切になります。

例えば、今日、芸能人の結婚のニュースが新聞に載っていました。

 

~~~(歌手)と~~~(女優)

子宝婚!!と見出しがありました。

 

よかったね。おめでとう!!と思う事も大事ですが、

私は古い考えなので違和感を覚えてしまいます。

 

少し前までは順序が違うと新聞でも怒られていたはずが、

いつの間にか

順序がちがう→できちゃった婚→子宝婚

と変化しています。時代の流れなので仕方ない部分もありますが、

本質はどういうことなのかをしっかり考えて自分で判断してもらいたいと思います。

 

このようにネットやニュースでいろいろな情報に触れる機会が多くなっています。

よいことではありますが、物事の本質をつかんでほしいと思います。

そうしないといろいろな情報に流されてしまいます。

 

勉強を頑張らないといけない・・・

こう考えることは、とても大事だとは思いますが、

一度、なぜ今勉強をしているのかを考えてもらいたいと思います。

勉強をすることの本質は将来の為が一番です。

どのように将来に活かすかは人それぞれなので、一度考えてみて下さい。

そうすれば、自然と勉強を出来るようになると思います。

 

 

時を守り、場を清め、礼を正す

 

 夏休みもあっという間に過ぎ去りましたね。

もう二学期がスタートしている市もあると思います。

夏休み頑張った事、チャレンジした事は

2学期からも活きてくるはずです。2学期は学校行事で忙しくなると

思いますが、勉強にスポーツに遊びにがんばりましょう!!

 

 今日は、日本の教育について少しお話ししたいと思います。

日本の教育は世界でも賞賛されています。

残念ながらそれは、戦後の教育ではなく、私たちが生まれる前の

江戸時代から終戦までの教育に対してです。

現在の日本の教育にも少なからず、残っています。

それを今日は少し紹介したいと思います。

 

教育哲学者の森信三が提唱した教育再建の三大原則というのがあります。

・時を守る (時間、約束を守る事)

・場を清める  (掃除、整理整頓をする)

・礼を正す  (相手の気持ちを考え、感謝する)

 

これらを実行していない人は、「自分さえよければ・・・」

という考えが、根底にある人だそうです。

 

時間を守れない人は、待たせる相手のことを考えていないからである。

掃除が出来ない人は、次に使う人の事を考えていないからだ。

礼儀がしっかりしていない人は、相手に対する敬意が足りないからである。

 

勉強やスポーツを頑張る前に、まずはこれらのことから始めるのが、

日本の教育の前提でした。

確かに、相手に敬意がなかったり、相手の気持ちを考えられない人は、

何においても大成しないと思います。

今では、なかなかいわれなくなりましたが、「躾」が大前提ということです。

江戸時代では、寺小屋や家などでまずはこの「躾」が徹底されました。

幼少期に家族、村社会で基本となるルールを教えました。

学問以上にこれらのことを重要視していました。

 

 昔の日本の教育は、現在にもいろいろな所に影響しています。

みなさんも受けたことがあると思いますが、全国学力テスト・体力テストというのがあります。

学力・体力テストの上位の県はご存知でしょうか??

 

知っている方もいると思いますが、福井県になります。

毎回、上位なので他の県とどこが違うのか、調査をした人がいます。

 

・登下校の際は校舎に向かって一礼をする

・「無言給食」「無言清掃」を実施している学校が多い

・掃除開始の音楽が流れると、まず正座をして黙想

 

などがほかの県と違っていたそうです。

関係者によると、「礼の教育」を重要視しているみたいです。

このように、礼や躾といったことが本当の学力に影響しているのです。

 

 公立の小学校でも、英語やパソコン系の時間が増え、

道徳や清掃の時間が減ってきていると聞いています。

子供たちに本当に必要なことは、人としての基本となる心を作ることだと思います。

今一度、礼や躾といったことが見直され、学校教育の場にも導入されることを願っています。

 

みなさんも一度考えてみて下さい。

成績がUPするかもしれませんよ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

脳の休息

 

いよいよ8月に入りましたね!!

今年はとても暑く、連日猛暑日となっています。

体調管理は、十分に気を付けてもらいたいと思います。

夏休みといえば、時間が自由に使えます。

‟よく遊び、よく学ぶ”を実践するにはよい機会です。

それらを実践するためには、体調管理ともうひとつ大事なことがあります。

今日はその話をしようと思います。

 

 夏休みは楽しいですね!

毎日、何をしていますか?(保護者の方は毎日大変だと思いますが・・・)

勉強をしたり、プールに行ったり、ゲームをしたり、祭りにいったりと

大人にとってはうらやましい限りです。

いろいろな事にチャレンジする為に、

一番大事なことは、体調を崩さないことです。

身体の体調管理は、食べるものと睡眠が重要になります。

そして、それより重要と最近いわれているのが、‟脳の休息”です。

現代社会では、子供の頃から脳を使うことが増えています。

ゲームやパソコン、テレビなどはわかりやすく、

身体を使わずに脳を使います。

勉強も脳を使います。

その他にも、過去の事を悔んだり、悩んだり、

未来の事を心配したり、不安がったり。

この事も、実は脳のエネルギーをだいぶ消費しています。

最近の研究でわかってきたことは、

脳が疲れると、自律神経、胃腸、頭など

身体のあらゆるところにつながるそうです。

実は、脳が疲れることで身体中に不具合を起こすことが多いみたいです。

身体の疲れは、ウイルスや睡眠不足が原因が多く、

ゆっくり休めば完治することは多いです。

脳の場合、みなさんが気付かないうちに毎日疲弊しています。

夏休みという事で今までより、ゲームの時間が多くなったり、

勉強する時間が多くなったりする人は要注意です。

そこで簡単な脳の休息法を教えておきます。

‟瞑想”です。

聞くからにむずかしい響きですが、

簡単で、脳の休息には最もよいみたいです。

 

 毎日、決まった時間、決まった場所で(脳は習慣が好きみたいです)、

イスに腰かけ、10分くらい目を閉じます。(背筋を伸ばし、お腹はだらっと)

その時、ポイントになるのが呼吸に意識をすることです。

鼻から息を吸うことに意識をし、鼻から息を出す事を繰り返し意識します。

これを行う事で脳が休めるそうです。

現代の人には、意外とむずかしく、いろいろな事を考えてしまうみたいです。

生徒の皆さんはまず10分じっと目を閉じて座れるかが、実は難しいです。

一度、チャレンジしてみて下さいね。

 

 人間の能力は、モチベーションで大きく左右されます。

そのモチベーションも脳の疲れや身体の疲れで左右されます。

本当に集中することが、勉強にとっても大事になります。

時間量を意識して勉強するのも時には大事ですが、

モチベーションを保てるように、少しの時間、脳を休息させてあげて下さい。

 

壁を乗り越えられるか!?

 

 暑い日が続き、夏真っ盛りとなりました。

教室の方では、夏期講習会がスタートしています!

この夏に今までの復習をしっかりやってもらいたいと思います。

 

今日は、‟壁を乗り越えて進む!”やり方についてお話ししたいと思います。

 

 教室にいると、

‟テスト悪かった・・・やばい”

‟部活の対戦相手が強すぎる・・・無理”

など、さまざまな声を耳にします。

たしかに、一発勝負であれば勝ち負けが重要になり、運命を決めます。

ただ、大きな視点で考えるとゴールはまだまだ先になります。

(本当はゴールなどないのかもしれませんが)

 

例えば、期末テストが良くなかった場合。

「どうしよう・・・」、「次頑張ろう!」と考える人が多いと思います。

今の結果に対しては、落ち込むという行為が一番時間の無駄となります。

なぜかというと、落ち込んでも結果は変わらないからです。

次頑張ろう! これはまだいいのですが、

具体的な方法、何を頑張るのかを考えないと、何も行動できません。

では、どうすればいいのか?

まずは、結果を受け止めて分析する。

勉強時間が足りなかったのか、ミスが多かったのか、単純に現状では力不足なのか。

原因をつかめば、次は計画をたてる。

今回の失敗を活かして、次はどういう作戦で行くのか。

これができれば、あとは日々、行動できたかをチエックするだけです。

毎回、これを繰り返すと成績は上がります。

また、ゴールをどこに設定するのかも大事になります。

大学入試なのか、高校入試なのか、はたまた入社試験なのか、夢を叶えるのか。

ゴールは人それぞれでいいと思います。

これをゴールまで繰り返す事が出来るかが、ポイントとなります。

 

これからの人生でも壁は出現します。

壁を乗り越えることが、成長の第一歩となります。

生きていく中で、壁にぶち当たらない人はいません。

目の前に壁が現れたときに、どう対処していくのかが大事なのです。

 

壁が現れたときに、諦めて引き返したり、違う道を選ぶ人がいます。

これは、一見良い方法に感じますが、ほぼ意味のない行為となります。

時間がたてば、同じような壁がまた出現するからです。

やはり、壁を乗り越える工夫をすることが大事になります。

まず、どう乗り越えようかと考えるだけでもプラスになるのです。

 

 みなさんの前には、いろいろな壁が現れ続けると思いますが、

逃げずに乗り越える工夫をして、挑んでみて下さい。

まずは、‟楽しい夏休みの有意義な過ごし方”という壁にチャレンジですね。

工夫して、計画をたてましょう!!

 

 

 

 

 

今を生きる!!

 

‟人間50年、

下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり、

ひとたび生を得て、滅せぬ者あるべきか。”

 

 これは現世の儚さを謡った幸若舞『敦盛』の一節です。

織田信長が舞い謡いながら桶狭間の戦いに出陣したことでよく知られています。

現代は、信長の時代より平均寿命が80~90歳の人も珍しくないですが、

どんなに科学が進んでも『生者必滅』の基本は変わりません。

生者必滅とは、生まれてきた者は必ずいつか死ぬという意味になります。

 

少し極端かもしれませんが、これは真理となります。

生まれた日はわかっていますが、死ぬ日は誰もわかりません。

毎日、一瞬を後悔せずに生きることが大事になります。

 

 今年の夏も人生で一回きりです。

特に受験生の方は、後悔をすることのないように頑張ってほしいと思います。

学生の頃は目の前の苦しさで判断しがちですが、

勉強が出来る嬉しさ、部活を頑張れる喜びというのは大人になってからは取り返せません。

部活の最後の大会があったり、受験勉強があったりと

忙しい時期になると思いますが、毎日、一瞬を大事に過ごしてもらいたいと思います。

 

 過去を反省すること、将来を計画すること。とても大事です。

ただ、‟今を生きる!!”

という事はそれ以上に大事になります。

結果が出るのはまだ先ですが、

自分自身が満足出来るような夏の過ごし方をしてみて下さい。

 

‟少年老い易く、学成り難し”ですよ。

 

ページ