News

二学期がんばったで賞!!

 

二学期中間テスト

 

Kさん(中2)理科38点UP!≪守山校≫

Kさん(中3)合計61点UP!≪守山校≫

Mくん(中2)合計53点UP!≪栗東校≫

Oさん(中2)合計50点UP!≪栗東校≫

Tさん(中2)合計30点UP!≪水保校≫

Nくん(中2)合計46点UP!≪水保校≫

Tくん(中3)合計30点UP!≪野洲校≫

Mさん(中3)合計87点UP!≪野洲校≫

 

第3回コンテスト、100点おめでとう!!

 

野津(小6)、大久保(小6)、亀山(小6)

久野(小6)、豊田(小6)、田淵(小6)

宇和川(小4)、田中(小6)、山岡(小6)

篠原(小5)、北村(小6)、荒(小5)、吉川(小6)

 

皆さん、よくがんばりました!!継続が大事になりますので、

より一層、頑張りましょう!!おめでとう!!

 

 

 

睡眠時間と勉強

 

 冬が近づいてきました!!

生徒の皆さんには体調管理に気を付けてもらいたいと思います!!

これからのシーズンは受験やテストといった大事な日が続きます。

体調を万全にして挑めるように、睡眠の話を少ししたいと思います。

 

 受験やテスト前に猛勉強をしてあまり寝ていないという生徒をたまに見かけます。

最後の最後まであきらめずに勉強することは素晴らしいことだと思いますが、

はたしてそれはプラスになっているのか?一緒に考えてみましょう。

 

 小学生、中学生、受験生と皆さん環境によって睡眠時間はバラバラです。

受験生は5~6時間が平均的な睡眠時間のようです。

睡眠には2種類あり、時間によってそれぞれの睡眠時間が変化します。

 

レム睡眠(身体の休息)・・・身体が休んでいる。脳が起きているので夢をみやすい。

ノンレム睡眠(脳の睡眠)・・・脳が休んでいる。身体を支える筋肉は動いている。

 

二つの睡眠をバランスよくとるのが良いみたいです。

寝始めはノンレム睡眠がメインで起こり、6時間を超えると同じくらいレム睡眠が起こります。

ということは受験生の平均睡眠時間では、レム睡眠が活発になるときに目覚めてしまうということです。

皆さんも一度は経験があると思いますが、

睡眠時間が少ないと身体がだるいというのは、こういう仕組みからなのです。

勉強をするだけなら脳の休息(ノンレム睡眠)だけでいいかもしれませんが、

病気に負けない為には身体の休息(レム睡眠)も必要です。

2、3日寝込んでしまうと、勉強は出来なくなってしまいます。

毎日睡眠をしっかりとって、こつこつ勉強することが、実は一番効率がよいのです!!

あとはなかなか難しいですが、ゴールデンタイムといわれる

22時から2時までの間にしっかり睡眠を取るのが身体にはよいそうです。

受験生の方は、これくらいの時期から夜は早めに寝て、朝勉強するリズム

にしていくことが健康な身体を作る事にも大事になるのです。

 

 受験はフルマラソンみたいなものです。

こつこつゴールに向けて勉強していくことが大事になります。

‟ 心 ”  ‟ 技 ”  ‟ 体 ”

どれも大事なので意識して整えていきましょう!!

 

 

 

 

食育の大切さ

秋が深まってきましたね!!

秋といえば、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋、等々。

どれも楽しみですが、今日はたべものについてお話しします。

 

最近、食育という事が日本でも言われだしてきています。

食育とは??少し調べてみました。

 

食育とはその名の通り、「食の教育」です。人間は食べるものによって作られていきます。

ですから当然子どものころから身体にいいものを選べるように教えてもらうことが非常に大切です。

しかし、あまりにも当然すぎたせいか、大人たちはその役割を軽んじて、

いつのまにか日本の子どもたちの食生活は乱れてしまいました。

「キレやすい」「我慢できない」子どもたちが増えていると言われていますが、

それは食生活の乱れが原因のひとつであることが分かってきています。

食の教育はだいぶ前に欧米から始まっていましたが、

日本では2004年3月に、ようやく「知育」「体育」「徳育」に加えて、

「食育」が必要であることが理解され、国が「食」の教育に取り組むことになりました。

保育園や小学校の教育に食育も加わり始めています。

食育の目指すところは、食生活にかかわる

【健康】【栄養】【環境】【農業】【文化】などの情報をもとに、

生きる力と豊かな人間性を育むことです。

 

なるほど。

では、どのようなたべものがよくないかあげてみます。

 

・お菓子やコンビニの商品 (添加物が多く含まれる)

・加工食品 (添加物が多く含まれる)

・ホルモン剤を多く与えている牛肉(抗生物質も与えられている)

・海外の食品(輸送される間に栄養価が下がる)

 

などなど

手軽なので、私もたまには食べてしまいますが、

身体に悪いことは確かみたいです。

自分自身の子供や塾に通ってくれる生徒さんは、

みるみるうちに身体が大きくなっていきます。

普通に考えても、たべたものがその子供たちの成長を手助けしていることがわかります。

日々のたべものは、大人以上に子供たちにとっては重要になります。

また脳に良い食べ物も書いてみたいと思いますが、

勉強と同時に、日々のたべものも少し意識してみましょう!!

 

 

 

総合的な学習の時間

 

中学生の皆さん、中間テストお疲れ様でした!!

 

 2学期も中盤に差し掛かり、いろいろな行事が目白押しだと思います。

学校では勉強以外の体験も非常に大事です。

 

 学校の行事や勉強のなかで 

‟ 総合的な学習時間 ”というのがたまに出てくるので、少し調べてみました。

 

「総合的な学習時間とは」

 

国際化情報化をはじめとする社会の変化をふまえ、

子供の自ら学び自ら考える力などの全人的な生きる力の育成をめざし、

教科などの枠を越えた横断的・総合的な学習を行うために生まれ、

ゆとり教育と密接な関連性を持っている。

特徴としては、体験学習問題解決学習の重視、学校・家庭地域の連携を掲げていることである。

内容としては、国際理解情報環境福祉健康などが学習指導要領で例示されている。

 

「狙い」

 

・ 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、

よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。

 

・学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、

創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること。

 

・各教科、道徳及び特別活動で身に付けた知識技能等を相互に関連付け、

学習や生活において生かし、それらが総合的に働くようにすること。

 

 

なかなか興味深い内容でした。

基本的な五科目の授業やテストの結果は

重要だとは思いますが、その結果に至った経過の方が大事です。

総合的な学習時間をうまく利用できていない学校もあるみたいですが、

精査して、準備していけばとても良い学習になると思います。

 

「生命の起源」 「生命の循環」 「食物連鎖」 「地域の歴史」 「世界の歴史」

などいろいろな題材があるみたいです。

おもしろい学校では、お笑いの授業を行い、生徒たちに漫才をしてもらうみたいです。

 

 五科目だけをテストに向けて勉強するのではなく、

根本的な知識の欲求を満たすという様々な疑問を考えることは、

この時期の子供達にはとても重要だと感じています。

大人の当たり前は、子供たちにとっては不思議なことだらけです。

自ら調べ、自ら考え、自分の意見を持つことは、

これからの社会にはとても必要になります。

 

 学校の先生方もお忙しいとは思いますが、

学校でしか出来ない「知の探究」は、是非行ってもらいたいです。

塾の方でもできる限り、導入してみたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

未来の仕事

 

 だんだんと肌寒くなってきましたね。

紅葉のシーズンに突入していくのがとても楽しみです。

寒暖差が激しい季節なので、

体調を崩さないように、皆さん気を付けて下さいね。

 

今日は「未来の仕事」についてお話ししたいと思います。

 

 2020年度の教育改革については、ここでも時々紹介させてもらっていますが

なぜ、教育改革を行うか、その背景を調べてみました。

 現在は急激な社会の変化が進んでいます。

インターネット・スマートフォンの普及、ビックデータ、人工知能

グローバル化、情報化など。

人工知能や情報社会が進化したときに、

 

人間が活躍できる職業は少なくなるのではないか?

 

今学校で教えていることは、通用しなくなるのではないか?

 

こういった疑問が国の方でもあり、教育改革に踏み切ったみたいです。

たしかに、私が子供のころと比べると必要とされる力は変わってきています。

まず、会社でいうとゲーム関連の会社は任天堂(マリオ)くらいしか思いつかなかったですが、

今はスマートフォンのゲームも入れると当時の任天堂を超える会社が

無数にあると思います。

それらの会社が生んだ雇用は「プログラミング能力」を必要とします。

今と昔(20数年前)では必要とされる能力はだいぶ変わっています。

研究者の予想でも

 

・2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、

大学卒業時に今は存在していない職業につくでしょう  (ニューヨーク市立大学教授)

 

・今後10~20年程度でアメリカの総雇用者の約47パーセントの

仕事が自動化されるリスクがある  (オックスフォード大学教授)

 

 現在の変化が激しい社会では、数年前まで重宝されていた事が、

機械で代替えされるという事は多々あります。

 

今の子供たちは、どのような力を求められるのか??

技術や資格といった能力は、人工知能にとってかわられるかもしれません。

しかし機械や人工知能を作るのは人の力です。

技術が進めは進むほど、人間のやり取りが大事になります。

普遍的に必要な能力は

 

「創造力」 「コミュニケーション能力」になると思います。

 

特に義務教育の段階での基礎学力はそれらの能力の土台となります。

読む、書く、聞く、伝える、計算するなど

基本の力をしっかり身に付けたお子さんが変化にも対応していけるのではないかと感じています。

もう一度、基礎学力を含めた地頭をつけていくことが大事なのではないかと思います。

 

未来にはどのような仕事が増えているのか楽しみにしながら、

今から、しっかり準備をしたいですね!

 

 

 

 

作文の書き方

 

 今年も残すところ、3か月となってきました。

時が経つのは、はやいですね。

まさに、「 少年老い易く、学成り難し 」だと思います。

 

 中三生はいよいよ佳境に入っています。

中学二年生の皆さんは、来年に向けて授業の中身が濃くなってきていると思います。

将来を見据えた勉強を日々やってもらおうと考えています。

 

今日は、夏休みに少し気になった作文についてお話ししたいと思います。

 

 夏休みは、読書感想文や作文の課題が多かったと思います。

教室では、自宅ではなかなか書けないというお子さんが、たくさん課題に取り組んでいました。

まず難しいのが、何も書けないというお子さんでした。

この場合は、まず書く練習をすることが大事になります。

書いた文章について指摘はしないことが、お子さんの自信や意欲に繋がります。

ある程度、練習すると、思い思いに文章を書いていくようになります。

小学生低学年のうちはこれで十分だと思いますが、慣れてくれば少しレベルを上げてもらいます。

その時に意識してもらうのが次の3つになります。

 

1. 自分以外の主人公を出す(疑似三人称視点)

 

「私は~」が多い文章は基本つまらない。年上の人物を出すのが楽です。あとはペット。

 

2. 「です・ます」は使わない。

 

  上手い人のみ使ってもいいですが、受験においては不要です。

 

 

3. 時間と空間を意識する。

 

  文を伸ばすコツは、出来事の前後をきちんと書くこと。

 

 

この3つが意識できるようになると、文章は本当に長く書けるようになります。

これが出来るようになれば、次は起承転結など構成に注意して書いてもらいます。

 

 文章を書くことは、「めんどくさい」 「わからない」 「恥ずかしい」

など苦手にしているお子さんが多いです。

私も小学生の頃は苦手でした。

ただ、大人になって思うことは、非常に仕事の中で役に立つという事です。

なかなか学校のテストでは計れないことなので、今のうちにしっかり練習してもらいたいと思います!!

これも将来を見据えた勉強です。

教室の方では、題に対して自分の意見を書くという事から始めてもらいます。

 

新・教育指導要領まとめ

 

先ごろ、新・教育指導要領のまとめが報告されました。

 

改訂の基本方針」によると
===========
将来の予測が難しい社会の中でも、伝統や文化に立脚した広い視野を持ち、

志高く未来を創り出していくために必要な資質・能力を

子供たち一人一人に確実に育む学校教育の実現を目指す。
===========

つまり、変化が激しい世の中で、唯一解や固定概念に縛られることなく発想し、

道を拓いていける力を身につけましょう、ということ。

===========
社会において自立的に生きるために必要な「生きる力」の理念を具体化し、

教育課程がその育成にどうつながるのかを分かりやすく示すことが重要。
===========

そうした能力とは具体的に何か、何を学べばどんな力が身につくのか、

プロセスとリザルトの因果関係をきちんと示しましょう、ということ。

 

===========
「生きる力」とは何かを以下の資質・能力の三つの柱に沿って具体化し、

そのために必要な教育課程の枠組みを分かりやすく再整理。

 

①生きて働く「知識・技能」の習得


②未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成


③学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性」の涵養
===========

 

なかなか難しいまとめになっていますが、

基本方針は「生き抜く力をつける」ということだと考えています。

 

前にここでも書きましたが、実際勉強した内容を、大人になって仕事で使っている人は少数です。

 

勉強を通じて、人間教育をどう進めていくかが、これから教育現場の課題になると思います。

 

少し難しい内容ですが、国の方針になるので一度考えて見て下さい。

 

本当の国語力と行間

 

 

皆さん、夏期講習会お疲れさまでした!!

 

夏休みに頑張った事は、必ず二学期から活きてくると思います。

 

今日は少し「行間を読む」という話をしたいと思います。

 

先日、生徒の読書感想文を手伝っていました。

苦手なお子さんがとても多く、毎年塾に持って来て頑張っている生徒が多いです。

一緒に考えていると、子供たちがむずかしそうにするのは、いつも同じところです。

本に書かれていることを考え、自分の意見を書くということは、教えるとほとんどの生徒ができます。

しかし、本に書かれていない内容を想像して、自分の意見を書くという事はなかなかむずかしいのです。

よく言われることですが「行間の空いている部分を想像する」という作業になります。

基本的に本で、行間を考える場合は作者の気持ちを考えることが多いです。

これは勉強云々もそうですが、相手の気持ちを考えるという普段の生活の場面にもよくある出来事です。

自分の両親や兄弟では言いたいことは言ってくれますが、友達でもなかなかそうはならないはずです。

(小学一年生になると初めて経験するので、なぜ相手が怒っているのか、悲しんでいるのかわからない場合があります)

ましてや大人になれば、はっきり感情を伝えてくれる場面は減ってきます。

ただ、人間関係を構築する上で相手の気持ちを感じる、考えるということはすごく大事になります。

実はこれは練習すればうまくなる場合が多いです。

文章読解の練習で行間を読む場合は、必ず近くに伏線があります。

(動作や例え、天候の変化など)

これは実社会で相手の気持ちを考える場合も役に立ちます。

相手が怒ったり、悲しんだりする場合も必ず伏線があるのです。

人によって違いますが、表情であったり、会話の返し、今までの実例などがわかりやすいです。

 

このように今生徒の皆さんが頑張っている勉強は実社会で活きないと意味がないと考えています。

理科の昆虫を覚えたのであれば、実際に昆虫を捕まえてみる。

星の動きを勉強したのであれば、実際に夜星空を見てみる。

(これはもてるかもしれません。)

英語を勉強したのであれば、実際に外人さんと話ししてみる。

 

このように実際に勉強したことを、実社会で是非試して見て下さい。

もっともっと勉強が楽しくなると思いますよ!!

 

 

ふと、立ち止まる・・・

 

 夏休みも残りわずかとなりました。皆さん、遊びに、勉強に楽しめましたか?

 

各教室では、中学三年生のやる気が日に日にあがっている気がします。

中三生のやる気のおかげで、教室全体が良い緊張感の元に授業が行われています。

さて、夏休みの中の夏休みということで、塾の方でもお盆休みが一週間くらいありました。

皆さんは何をしてすごされましたか?

 

ゆっくり休んだ人もいれば、ご先祖様のお墓参りに家族で出かけた人もいると思います。

私はというと、実家のすだちの収穫を手伝っていました。

仕事がらクーラーの部屋で過ごすことが多いのですが、夏休みは炎天下の中、すだちを収穫していたのでさすがに少しバテてしまいました。

すだちの木に囲まれ、作業をしていると、ハチの巣に出くわしたり、ミミズやムカデ、イタチなども顔をみせてくれます。

普段の生活をしているとなかなか気付かないことですが、身近にいろいろな生物や動物が共存しているということに改めて気付かされました。

 

なぜこのような話をしたかというと、これから勉強や部活で息詰まることが必ずあると思います。

その時は、頑張りすぎるのではなく、少し立ち止まることが大事になります。

少し気を抜くと今まで見えていなかった事がよく見えるようになるのです。

すると、今までと違ったやり方や、やる気に気付けるので、また頑張れるようになります。

一年中頑張れる人は、ほとんどいないと思います。

 

自分の中で、息詰まったときの休み方を身に付けることは、これから大事になるので、一度考えて見て下さいね。

 

 二学期が始まれば、また日々が忙しくなります。

特に二学期は、運動会や、文化祭、秋季大会と学校のイベントも盛りだくさんになります。

勉強の内容もどの学年も一番内容の濃いものになりますので、「計画をたてること」「継続すること」「メリハリをつけること」をしっかり意識して頑張ってくださいね!

期末テスト結果!!

 

夏休みも始まり、皆さん勉強に遊びに忙しいころだと思います!!

 

夏休みにさらに勉強にやる気が?

出るように期末テストの反省はしっかりして下さいね!!

夏休みという長い期間は、時間を持て余すこともあると思います。まずは何か実行にうつしてみてください!

勉強をいつもよりすることを私たちは願っていますが、まったくやらないことも経験にはなります。

想像力を膨らませて、2学期どのような生活を送りたいのかを考え、準備をして実行してみてください。

皆さんもうすうすわかっていると思いますが、まったく勉強しないと大変な二学期がおとずれると思いますよ。

 

1学期末テスト‟あっぱれ!!で賞”の発表です!!

 

<守山教室>  

 ・ Tさん(中3)

(合計点62点アップ!!)

 ・ Iさん(中2)

(数学27点アップ)

 

<水保教室>

 ・ Nさん(中2)

(合計点27点アップ)

 ・ Sさん(中3)

 (国・理31点アップ)

 

 <栗東教室>   

 ・ Mさん(中1)

 (合計点76点アップ)

 ・ Oさん(中2)

 (合計点75点アップ)

   

 <野洲教室>

 ・ Yさん(中3)

 (社・理18点アップ)

 ・ Iさん(中3)

 (数・理21点アップ)   

 

期末テストは難しくなっていたので、点数が上がった人は本当にあっぱれ!!です!!

 

 

                  

ページ